the Concept of "MADOKA Orchestra"


 

日本酒は自由だ。日本酒は楽しい。

選ぶためのガイドに、楽しさとわかりやすさを。

 MADOKA Orchestraは提案します。

 

「その時の気分やシーンで選ぶ、新しい日本酒のカタチ」を。

 

これから始まるパーティーのスターターに。
気のおけない仲間と囲むカジュアルなテーブルに。

大切な人と二人きりの晩餐に。

 

既成概念に問わられることなく、自分らしい楽しみ方を見つけてください。 

ラインナップ


「円(MADOKA)」はブランド名であり、「Orchestra(オーケストラ)」は3種あるこのお酒のシリーズ名です。ヴァイオリンやトランペットなど楽器にはそれぞれ特徴があり、個性豊かな音色を奏でます。対してオーケストラは、これら単一楽器の枠を超え豊かに響き、表現に無限の可能性をもたらします。

 

日本酒の可能性も無限大です。Orchestraはその時の気分、飲食のシーン、あるいはテーブルを彩る料理に合わせて楽しんで頂くことを想定した新しいタイプの日本酒です。シリーズでご提供し、アルコール度数は全て控えめの13%。乳酸、酵母無添加の自然醸造で生み出されたこのお酒のコアは、爽やかな飲み口と酸味。この味わいを軸に、異なる特徴をもったラインナップでありながらもその世界観は統一しています。

fanfare


「ワクワクなお酒」


fanfare(ファンファーレ)はスパークリングタイプの日本酒です。瓶内二次発酵による自然の泡がこのお酒の個性である軽快な酸味と相まって口触りよくスッキリ。乾杯や食前酒など最初のお楽しみにどうぞ。

おすすめのシチュエーション

  気分 ワクワク
  シーン    乾杯、食前酒、前菜と共に
  ペアリング     シーザーサラダ、バーニャカウダ、カプレーゼ、生ハムとクリームチーズ、サーモンマリネ、ピータン豆腐、揚げ茄子の煮びたし、イカと菜の花の酢味噌和え等  
    alc 13% , 360ml


regate


「ウキウキなお酒」


regate(レガート)はスティルタイプの日本酒です。柑橘、レモングラスのような香り。軽快でさわやかな酸味にかすかなビター感があり、ドライテイスト。食中を中心に幅の広い楽しみ方が可能です。

 

おすすめのシチュエーション

気分 ウキウキ
シーン 食中、オールラウンド
ペアリング      カマンベールチーズ、棒棒鶏、鶏ハム、ジェノベーゼ、生ホウレンソウと生マッシュルームのサラダ、筍の土佐煮、焼きハマグリ、山菜の天ぷら等
  alc 13% , 500ml


symphony


「ドキドキのお酒」


symphony(シンフォニー)はスティルタイプの日本酒です。軽快な飲み口と酸味、ほのかにスパイシーでコクがあり、少し複雑。セクシーで個性的なお酒です。食中で、特にメインの魚・肉料理とご一緒に。

おすすめのシチュエーション

気分 ドキドキ
シーン  食中、メイン
ペアリング     ローストポーク、真鯛のアクアパッツア、トリッパ、ラタトゥイユ、ミモレット、海老チリ、帆立のオイスター炒め、鰹のたたき、穴子の天ぷら等
  alc 13% , 500ml



ストーリー


「円(MADOKA)」は私たちが惚れ込んだ日本酒蔵とその地域、そしてご縁があった人々をつなぎ、応援するために誕生したアウトプットの一形態です。この「ご縁があった人々」には当然あなたも含まれます。この想いは、はじめはごく小さくても、まるで水の波紋のように円を描きながら周囲に広がっていってほしい。そう願っています。

以下はMADOKAを構成する4つの大きな要素です。各項目をクリックすると詳細をご覧いただけますので是非ご覧ください。

 

 

かえもん農園の五百万石


農林水産省の規格で最上級の品位である「特上米」を獲得。円-MADOKA-の中で最も重要なエレメントの1つである「かえもん農園の五百万石」。千葉県大網白里市にて、無農薬栽培にこだわり、愛情をタップリとかけ実った最高品質のお米です。大事に大事に、大変な手間をかけ、自分の子供の様に育てられています。


宮清水の湧き水


良質の水を求めて。円-MADOKA-の醸造を担当する木戸泉酒造では、蔵から約5km離れた場所に仕込み水を汲みに行きます。その地区の名は「宮清水」。海岸線から数百メートルの場所にあり、自然豊かな地形です。「宮清水」の名の通り、良質の地下水が湧き出る場所です。

 



木戸泉酒造


唯一無二。私達が初めてつくるオリジナル日本酒は、木戸泉でなくてはなりませんでした。その理由は「味」と「アティチュード」。酸味を主体としたユニークネスあふれる酒質。加えて蔵元杜氏の荘司さんを筆頭に、元気で明るく丁寧にお酒を造るその姿勢。千葉県いすみ市にあるこのお蔵は、私たちをひきつけてやみません。


蔵人体験


2017年より取り組み始めた蔵人体験。酒造りの体験イベントとしては国内最大級の規模で、これまでに約150名の方々にご参加頂きました。円(MADOKA)は蔵人体験参加者の皆さんと一緒に造るお酒です。一泊二日の工程で寝食を共にし、体が筋肉痛になるほどに、真剣に取り組みます。

 



地域とつながる


蔵・地域・人との接点をつながりに。つながりを絆に。
円(MADOKA)を通じて、体験イベントを通じて、そのお酒が造られた地域に興味を持ってもらえたらそれはとても素晴らしいことです。継続して足を運んでもらうために「大原満喫ツアー」など地域色の強いイベントも開催しています。


人とつながる


お蔵のある地域で「なりきり杜氏体験」など定期的なイベントを開催し、人と人のつながりをつくります。懇親会場のスタッフの皆さん。木戸泉蔵人の皆さん。そして参加者の方々。地域外の方たちを呼び込むことに加え、蔵人の皆さんに地域外で交流頂くきっかけもつくります。



SNS



MADOKAな人々


円(MADOKA)は蔵人体験に参加頂いた皆さんと一緒につくるプロジェクトです。その中で担当役割をもつメンバーをご紹介します。このメンバーに加え、これから円を手に取って頂く皆さんにも是非このプロジェクトに参加して頂けますように!


円MADOKAが飲める店・買える店


飲める店


※店舗名をクリックすると各店舗のHPに遷移します。
※店舗での在庫は常に流動します。正確な情報の確認は各店舗にお問い合わせをお願い致します。


買える店


店舗名 エリア 最寄駅 所在地 電話番号
伊勢丹新宿店 和酒売り場(B1) 東京 新宿三丁目 新宿区新宿3-14-1 03-3352-1111 
いにしえ酒店 東京 品川   品川区北品川1-21-10 SHINAGAWA 1930 B棟  
         

オンライン購入


「ご購入はこちら」をクリックしするとSLXprojectの事業パートナーである「いにしえ酒店」のWEBページに飛びます。
そちらのページよりご購入下さい。

お問い合わせ


商品、購入など円に関するあらゆるお問い合わせは以下よりお願い致します。