TSD新営業ポリシー

お越し頂いた方にできるだけ安心してお時間を過ごしていただけるよう、TOKYO SAKE DEPARTMENTでは「TSD新営業ポリシー」を設けました。入店対象とさせていただくお客様属性を設定するなど、対象外となる方には大変申し訳なく思いますが、コロナ感染と重篤化する可能性をできるだけ下げる為断腸の思いで行っています。これで完璧とは言えませんが、出来る限りの対策をとり、また継続してブラッシュアップしていきます。なにとぞご理解ご了承頂きたくお願い致します。またこれまでとは大幅に異なるスタイルで営業しますので、以下ご確認の上来店前に一度ご連絡いただければと思います。


1)営業曜日と時間
・曜日:毎月変動(現状火水木金中心で週2-3日位)

・時間:東京都からの要請に対応した営業時間
※情勢により曜日時間共に変更あるいは急遽休業させて頂く場合もあります。

2)メニュー
おまかせ¥5500(3-4杯)のみのご提供となります。タイミングによりテーマやイベントがある場合は金額が変動することがあります。
※営業状態により急遽変更させて頂く場合もあります。

 

3)事前予約またはご連絡のお願い

フリー来店でもお席が空いていればご案内しますが、席数を制限しているためできるだけ事前予約またご来店前のご連絡をお願い致します。

・前日まで=予約サイトより

 https://3cmsr.jp/tsdrsv/

・当日=LINE公式アカウントより

 https://www.tokyosake.net/line/

・営業時間中はお電話もOK

 050-5328-5136

 ※18時以前は繋がりません。また繋がりにくい事がありますので数回トライをお願いします。また申し訳ありませんが接客中はご対応できません。

 

4)入店対象とさせていただくお客様属性
・マスクまたはハンカチをお持ちの方

・入退店のたびに手指を店舗常備の70~80%のエタノール(※3)で消毒頂ける方
・1~3名でお越しの方(4~6名の場合は先客がいない場合のみOK)

・日本での生活に不自由がないレベルの日本語が話せる方(※2)
※貸切利用の場合、常識的な範囲内であれば人数制限は設けずご利用可能です。

 

5)滞在中のお願い

・ドリンク・フード・カトラリーの共有や回し飲み禁止

6)依頼退店
飛沫感染・接触感染を防ぐため、以下に該当するお客様には恐縮ですが退店をお願いする事になります。
・声のボリュームが明らかに大きい

・酔いの度合いが大きい
・せきやくしゃみが在店中継続的に見受けられる
※全て「店員の判断」にて退店のお願いを致します。

 

5)店舗およびスタッフのコロナ対策

・店内在席上限6名(貸切の場合を除く)

・グループ間で1m以上の席間の確保

・換気扇の常時運転

・決済端末の都度消毒

・現金不使用(カード系決済のみ)
・入店前に検温

・入退店時に手指を70~80%のエタノール(※3)で消毒

・店員は入店後に石鹸での洗顔、手洗いに加え、うがいを実施

・店員は常時マスク着用

・店内テーブル、イス、トイレ、入り口の取っ手やドアノブを消毒する

・お客様退店時には使用されたテーブル、イスを70~80%のエタノールで消毒

・グラス、食器、カトラリーの手洗い洗浄と吹き上げ

・その他店内を適宜消毒

参考情報:ポリシー設定理由とコロナに関するファクト


1)濃厚接触について

感染の危険性が高まる「濃厚接触」かどうかを判断する重要な要素は二つで、距離と時間です。感染者あるいは感染者の飛沫などに予防策をせずに手で触れたり、互いに手を伸ばしたら届く範囲で一定時間以上会話があったりした場合は感染の危険性が高まると言われています。NIID(国立感染症研究所/厚労省)が4/22に発表した「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(2020年4月20日暫定版)」における濃厚接触者の定義の中で、当店での営業に関係する部分を抜粋すると以下2点になります。

・患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者

・手で触れることの出来る距離(目安として 1 メートル)で、必要な感染予防策なしで、患者と 15 分以上の接触があった者

 

2)重篤化するケースとウイルス拡散の傾向(抜粋)

4/18に開催された「COVID-19シンポジウム(日本感染症学会)」では、以下の通り新しい事実が判明しています。

・高齢者(※1)ほど症状が重篤化する

・年齢が高いほどのどから排出するウイルスの量が多い傾向がある

 

3)コロナウイルスに有効とされている消毒リソース(抜粋)

・エタノール(アルコール)/70~80%(※3※4)

・次亜塩素酸ナトリウム/家庭用漂白剤を濃度0.05%に希釈(※4※5)

※TSDでは消毒対象に応じて消毒リソースを使い分けます。

※使用方法を間違えると危険な為、共に取り扱いには十分に注意する必要があります。

 

<特記>

※1 総務省統計局では65歳以上を指して高齢者と呼んでいますが、内閣府の「高齢者の日常生活に関する意識調査(平成26年度版)」では60歳以上を高齢者として調査を行っています。同調査の回答者における自己認識として「70歳以上が高齢者である」が46.7%と最多でした。以上の様に高齢者の定義や認識は組織や人によって異なりますが、TSDではこれらの中で一番若い60歳以上を高齢者として定義しています。

※2 店員に外国語スキルが全くないため、試運転ポリシーを説明できません。本来は外国の方ウェルカムな店ですが、試運転中は日本での生活に不自由がないレベルの日本語が話せる方を対象とさせて頂きました。

(コメント欄に続く)

※3 「コロナウイルスは熱(70度以上で一定時間)及びアルコール(70%以上、市販の手指消毒用アルコールはこれにあたります)に弱いことがわかっています。製造、流通、調理、販売、配膳等の各段階で、食品取扱者の体調管理やこまめな手洗い、手指消毒用アルコール等による手指の消毒、咳エチケットなど、通常の食中毒予防のために行っている一般的な衛生管理が実施されていれば心配する必要はありません」出典:厚労省HP/コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)/令和2年5月7日時点版)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q2-6

※4 経済産業省の要請により、NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)が行った新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の 有効性評価に関する検討委員会の提出資料「検証対象となる物資の選定について」より

https://www.nite.go.jp/data/000108034.pdf

※5 厚生労働省感染防止対策チラシ「新型コロナウイルス対策-身の回りを清潔にしましょう」

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000614437.pdf