”私のお酒” 納品の儀
&大原満喫ツアー
本イベントはSLXprojectが主催する蔵人体験にお申込頂いた方限定のスペシャルイベントです。第一期(2019年1月~2月実施)に参加された方も奮ってご参加くださいね!
私達の「蔵人体験」では、この第二期より参加者が造りに関わったお酒を後日お渡しすることにしました。
そのお酒をお渡しする時が、いよいよ近づいてきました。
洗米、蒸米、製麹(切り返し)と、皆さんとっても重要な工程を担いました。
その後も木戸泉の蔵人の皆さんが愛情をこめて作られているはご存知の通り。
あの時のお酒が、もうすぐ手元に届く。
あなたが語る、特別なお酒のSTORY-
蔵人の皆さんと。愉快な仲間たちと。あの場所にいて、
みんなで一緒に作業をしたあなただからこそ、語れる事があります。
ああ、もう私、感動で涙が出ています。
盛大に、周りのみんなに自慢して下さい。
「このお酒の造りに、私は参加したのだ!」と。
さて今回ご提供するお酒。「私のお酒」と名付け、その”納品の儀”を再び大原にて行います。
とはいえ儀式だけじゃ面白くない。私達らしく、お楽しみイベントももちろんご用意。
お楽しみ部分は「大原満喫ツアー」と称し、漁港の朝市、チーズ工房などに訪問し、大原をとことん味わう!
第一期(2019年1月~2月実施)参加の方も十分に楽しんで頂けると思います。
ところで、何故また大原にお越し頂きたいのでしょうか?
それは私達の「蔵人体験」の目的が、日本酒蔵に訪問し、その地域やお蔵の人々とのコミュニケーションや酒造りという貴重な体験を通じ「地域・お蔵・人」と参加者の絆をつくる事だからです。そして将来に向かって継続的に応援して頂きたい。蔵人の皆さんとのコミュニケーションや地域のイベントを楽しんでもらいたい。体験に参加して「はい、さよなら!」はしたくない。だから、お蔵に、その地域に来て頂く機会やきっかけを積極的に作ります。
ではでは大原にて、皆さんのお越しを首をなが~くしてお待ちしてます!
SLXプロジェクト
ティーヤ&ヤクシ
申込締切は3/9(土)です。WEBで完結しますので、参加希望の方は忘れないうちに早めにお申込下さいね!
正直、運営の我々も楽しみで仕方のない今回のイベント。だって結構盛りだくさんで自分たちが行きたかった場所へ行くんだもの!でもね、個人的趣味を爆発させたものでは無く、皆さんに喜んでもらえると確信しています笑。詳細は以下をどうぞ。
顔合わせ
第一期、第二期合わせ約100名の卒業生。ピンポイントの日程なので、全員集合はまず無理ですが、できるだけ多くの方にお集まりいただき、木戸泉を軸とした酒縁を広げて頂ければと思います。
大原漁港の名物「朝市」。年々人気が上昇し、現在は毎週日曜日に開催する程に。名物のたこ、いせえびを始めいすみのうまいもんがてんこ盛り!謎の「じあじあ」もどうやらこちらでゲットできる様です。見て食べて楽しもう!
大原周辺の定食屋さんでランチ!おとうさんおかあさんがやっているお店がほとんどで「手作り」「地の物」だから何食べてもうま~い!どこに行くかまだ決めていませんが定食はアジフライ、なめろう、豚系などになる予定でっせ。
いすみ市内には5軒のチーズ工房があり、今回のイベントではその内の1件に訪問します。日本酒はもちろんチーズも大原(そして千葉県)には素晴らしい物があるんですよ!また木戸泉のお酒にチーズは良く合います。是非ご一緒に。
さていよいよ「私のお酒」”納品の儀”です。厳粛な空気の中この儀式は執り行われます笑。皆さん喜びが込み上げてくると思いますが、極度の興奮で失神されませんよう、くれぐれもご注意ください!
荘司さんにももちろん参加頂きます!お酒の出来など、是非コメント頂きましょうね。正真正銘「寝食を共にした仲間」達との再会を楽しみ、他のグループのみなさんとも体験の事をあーだこーだ語り合いましょう。木戸泉のお酒とともに。
スケジュール
【重要なお願い】
本イベントに関わる一切の事について、お蔵側の方では問い合わせに対応できません。
「これはお蔵に聞かないと分からないのでは?」と思われるようなことも、全て私達が一時受けをしております。
蔵人体験に関わる全ての質問・お問い合わせは我々SLXproject事務局までお願いします。
<日程>
2019/03/23(土)プレイベント ※申込締切3/9(土)
2019/03/24(日)本イベント ※申込締切3/9(土)
<参加資格>
第一期及び第二期のSLXproject蔵人体験に申込をされた方
※第一期参加の方は「納品の儀」のタイミングではガヤとして場を盛り上げ・楽しんで頂きたいと思っています。
<募集人数>
何名でも。
※最少催行人数14名となります。申し訳ありませんがこの人数に達しない場合は催行する事が難しい為、是非同グループの皆さんとお誘いあわせの上ご参加ください!
<集合場所>
ギャラリー泉 ( 体験で大変お世話になったあの場所です)
※JR大原駅より徒歩5分
<プログラム>
※全ての内容は造りの進捗により、当日でも急遽変更・中止になる場合があります。
※2日目の朝食以外の昼食、夕食(懇親会)は全て主催側にてご用意します。
(1)23土曜日「プレイベント ”荘司さん達とプレ宴会&発酵ゲーム大会&その後も・・・" 」
18:00 伝九郎チェックイン。宴会with荘司さん。発酵カードゲーム大会。景品あるとか無いとか(どなたでも何人でも参加可)
20:00 なりゆきに身を任せ、二次会会場に移動。
未明 就寝
※23(土)プレイベントに参加希望の方で、同日中にお帰りになる方は「お酒だけ受け取って23日中に帰る」「お酒の受け取りと宴会に参加する」など複数の参加方法をご用意しています。詳しくは後程入力頂く申込フォームに記載しています。
※23(土)プレイベント参加の上前泊されるの方は下部にある<宿泊・交通手配について>をご参照の上宿の確保をお願いします。尚、18時からの宴会に参加できる方は宿の予約は「素泊まりプラン」など夜の食事が付かないプランを選択してください。運営側で宴会料理を注文し、参加者数で割り勘いたします。
※プレイベントで発生する宿泊費・飲食費などの費用は全て参加者各位でのご負担になり、参加費用には含まれません。
(2)24日曜日「本イベント ”納品の儀&大原満喫ツアー"」
09:30 ギャラリー泉に集合
10:00 港の朝市(大原漁港)着。買い物&買い食い&BBQ(この後ランチなので程々に)
11:00 漁港出発
11:30 食堂でランチ
12:20 チーズの里に出発
14:30 伝九郎着(納品の儀 会場)
15:00 私のお酒 納品の儀&打ち上げ(宴会)
17:00 解散
※イベント中、公共の交通機関での移動を伴います。交通費は全て参加者各位にてお支払頂き、移動交通費としてお1人当たり2000-3000円程度を想定しています。
<参加費用>
¥9,000(税抜)※お申込時に別途消費税を申し受けます。
<費用に含まれるもの>
・昼食代
・打ち上げ参加費(料理)
・お酒代(24日本イベント分/朝市&ランチ&打ち上げで提供予定)
・撮影した写真をお好きなだけ
<持ち物等>
・体験時に着用したSLXprojectTシャツ
・体験時にお渡しした木戸泉おちょこ(お持ちでない方は何かおちょこ程度の小さな酒器をお持ちください)
・雨具
・防寒具
・お酒のお持ち帰り用バッグ
<宿泊・交通手配について>
本イベントは「サービス」を提供するものであり、旅行商品ではありません。参加者各位にて電車のチケット確保をお願い致します。またプレイベントに参加し宿泊される方は以下を参考に各自で宿の確保をお願いします。宿は早期にとらないとお部屋が無くなる可能性がありますので十分にご注意ください。
・宿泊先レコメンド
1) 旅館 伝九郎(いすみ市大原8988-5 / 0470-63-1096)
http://www3.plala.or.jp/denkurou/
※こちらお部屋が最大5部屋と限りがあります。2名以上でご参加の場合は同室での宿泊でお1人500円引きになるそうですので積極的にご活用下さい。
2)魁(さきがけ/千葉県いすみ市深堀2-14 / 0470-63-1666)
http://www.isumi-kankou.com/tomaru/sakigake.html
※「ほのぼのとしたまるでおうちのようなお宿」だそうです(前回宿泊者談)
・その他周辺の宿の概要とマップです。
宿一覧と概要
http://www.isumi-kankou.com/tomaru.html
宿一覧マップ
https://drive.google.com/open?id=1BQmJOSj8ENUVkXa7aO2axDlIXKHH_-gD&usp=sharing
【重要なお願い】
本イベントに関わる一切の事について、お蔵側の方では問い合わせに対応できません。
「これはお蔵に聞かないと分からないのでは?」と思われるようなことも、全て私達が一時受けをしております。
全ての質問・お問い合わせは我々SLXproject事務局までお願いします。
https://www.tokyosake.net/inquiry/
イベントは私達2人がアテンドします。この機会をより良いものになります様、全力でサポートします。
東京・銀座にある関東特化の日本酒BAR「TOKYO SAKE DEPARTMENT」店主。東京を中心に活動する日本酒愛好家団体「東京日本酒部」部長。きき酒師・酒匠・日本酒学講師。毎年2回以上酒蔵で丁稚奉公。「地域」「酒蔵」「人」を結びつける取組によって日本酒の振興・啓蒙につなげたいと考え、「蔵人体験」「なりきり杜氏体験」等様々な体験イベントをいにしえ酒店と共同で企画運営する。さあ今度は何をしようか。
京・方南町にある古酒・熟成酒の専門店「いにしえ酒店」店主。日本酒全般に幅広い知識を持つ「酒匠」。古酒・熟成酒領域においては格別で、自らの店で日常的に自家熟成を実施。多くの方に熟成日本酒の良さを知ってもらう為に、近年は「体験」をキーワードにした様々な企画を実施している。早朝から「熟成古酒モーニング」など時に度を超すDEEPESTなイベントを開催し、日本酒業界を震撼させている。
できるだけ多くの方にご参加頂ける様、いくつかの参加形態をご用意しました。お手数ですが以下2段階にてお申込をお願いします。
【お申込の手順】「1」完了後に「2」も必ず実施下さい。
1)このページの下部「カートに追加」を押し、購入・申込にお進み下さい※
2)こちらをクリックして開くページにて追加情報を入力の上送信下さい。
※第二期(2018年11月~2019年2月)の参加者で、24日の本イベントに参加されない方は「1」での申込・お支払は必要ありません。そのまま「2」へお進み下さい。
【重要事項と個人情報の取り扱いについて】
以下を必ずご確認の上、ご同意頂ける場合のみお申し込み下さい。お申込頂く事でお客様から同意を頂いたものとみなし申込を受付ます。
<重要事項>
・ご提供するサービスの性質上、お客様都合によるお申込後のキャンセル・返金はお受けいたしかねます。万が一ご参加できなくなった場合は当方にご連絡の上、お知り合いの方に権利を譲るなどのご対応をお願い致します。
・本企画の最少催行人数14名となります。この人数に達しない場合は催行致しません。
・最少催行人数に達しなかった場合は決済等手数料¥450を控除した額を返金致します。
・お支払で利用頂けるカードはVISA/MASTER/AMEX/JCBの4ブランドになります。
・公共の交通機関にてお越しください。お車での参加はできません。
・お蔵のスタッフ及びコーディネーターはイベントのスムーズな進行と参加者の安全を考えて運営を行います。その指示に従って頂けない場合、参加のお断り、ギャラリーでの待機などをお願いする場合があります。
・イベント中、数回の飲酒タイミングがあります。運営側から見て、明らかに酩酊されている方はギャラリーにて待機いただく場合があります。
・イベント中、皆様の写真を撮影します。この写真はいにしえ酒店、東京日本酒部、TOKYO SAKE DEPARTMENT、サンボウ株式会社、木戸泉酒造(6者合わせて以降「SLX」と呼ぶ)にて、本体験の紹介、事業・商品・サービスのプロモーションでWEBや紙媒体などへの掲載時に活用させて頂きます。
<個人情報の利用目的>
ご入力頂いた個人情報は、いにしえ酒店、東京日本酒部、TOKYO SAKE DEPARTMENT、サンボウ株式会社、木戸泉酒造(5者合わせて以降「SLX」と呼ぶ)が次の目的の為に利用します
ご予約や問合せへのご回答/SLXが取り扱う商品・サービスに関する情報提供/SLXが取り扱うサービスの管理運営/商品やサービスの企画開発
<メールアドレスについて>
この後申込の際に入力頂くメールアドレス欄は
i.softbank.jp
softbank.ne.jp
docomo.ne.jp
ezweb.ne.jp
などの携帯アドレスは全て不可です。
私達からのご連絡は重要な物も含めて全てパソコンよりメールにて送信します。通常、携帯アドレスはパソコンからのメールを受信する事はできません。必ず、日常的に送受信されているパソコン用やGmailなどのメールアドレスを入力下さい。先述の携帯アドレスを入力頂き申込をされた場合に重要な情報が送付できず、お客様が不利益を被ったとしても当方は一切責任を負う事はできません。
上記全ての事項をご確認の上、ご了承頂けましたら
「カートに追加」を押し、購入・申込にお進み下さい。
¥9,000
税抜価格
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
【重要なお願い】
本イベントに関わる一切の事について、お蔵側の方では問い合わせに対応できません。
「これはお蔵に聞かないと分からないのでは?」と思われるようなことも、全て私達が一時受けをしております。
全ての質問・お問い合わせは我々SLXproject事務局までお願いします。